松平信明(のぶあきら)(大河内松平家)

在位: 明和7年(1770)~文化14年(1817)

 信礼の子松平信明が相続。(7歳)

 この時期も江戸の下屋敷、上屋敷が火災に会い又藩主として初めて吉田に入った安永8年(1779)には本町から出火して町の中心部11か町384軒を全焼する大火事(宗淳火事)になった。これが契機となり天明3年(1783)畑中・清水・中世古・手間町の4か所に火消組が設置された。

 天明4年(1784)信明は奏者番に任命され幕府要職の第1歩を踏み出した。この頃から白河藩主松平定信と接近した。天明7年(1787)には松平定信が老中に就任して首座となり寛政の改革が始まった。定信は前任の田沼派を粛清し自己の腹心で幕閣を構成した。信明は天明8年(1788)側用人に任命され次いで老中に就任し奥向きをも兼務することになった。

 そして寛政5年(1793)松平定信が老中を辞職した後、老中首座となった。信明は定信の方針を踏襲したものだったが、寛政4年(1792)ロシア使節ラクスマンが根室に来航して通商を要求し、寛政8年(1796)には英人プロートンが虻田に来航するなど、北辺問題は極めて多難な時期であった。

 寛政10年(1796)最上徳内・近藤重蔵等に北海道の調査を命じ、翌年からは東蝦夷を幕府直轄地とし直接開拓を計画したそして伊能忠敬に蝦夷地測量を行わせ、享和2年(1802)には蝦夷地奉行をおいて積極的に北海道開拓をすすめた信明だったが、享和3年(1803)には老中を辞職した。

 

 信明は剛直な性格で、しばしば将軍家斉(いえなり)をいさめた事が伝えられており、家斉との対立が原因であったと言われている。老中を辞した信明は悠々自適の生活に入り文化2年(1805)に吉田へ帰った。ところが翌文化3年(1806)には幕府より召状が来て、再び老中首座を命じられた。この復職の事情は不明だが、外国の使節(ロシア使節レザノフ)が来て通商を求めるなどの事件が起き、北辺問題に詳しい信明を再起用するに至ったようである。信明は幕府の財政難のなか北辺問題に腐心し、巨費を要する防衛問題に悩んだ。

 55歳で没す。